セント・パトリックスデイ
今日は、セント・パトリックスデイなので、緑色の飲み物を!というわけで、天ぷらと串 高尾で、無理をお願いして、焼酎のライム割り!
一応、緑色だから、OKでしょ?
マイネクライネでCITROEN GAROEDE (RED LEMON)でおすすめのカクテルということでお願いした。
まさに情熱の赤!
そして甘くてレモンの味。
飲みやすくて、あまり酒という感じがしない。
子供のころ、どこかで飲んだなぁという懐かしい味がする。
【カクテルレシピ】
聞くの忘れた。。。
3月17日はセント・パトリックス・デイ(St.Patrick's Day)。
アイルランドにキリスト教を広めた聖人・聖パトリックを祝福するお祭り。(聖パトリックの命日にあたる)
一説にはセント・パトリックが身に付けていたとも言われる緑色の服を着て、緑色の飲み物やお酒を飲む。
なぜ緑色なのかというのは諸説あって定かではない。 → 去年のセント・パトリックスデイの記事参照
さて、セント・パトリックス・デイというカクテル。
一番強いのは、ミントの味だけど、チョコレートが入ってないのにチョコの味がする。カクテルレシピの観点からすれば魔法のレシピ。マイネクライネのマスターによれば、バーボンとミントの味が作り出すカクテルの妙技だろうと。
【カクテルレシピ】
バーボン 1/3
シャルトリューズ・ヴェール 1/3
ペパーミント・リキュール 1/3
お好みで、チョコレート・リキュール(ただし、この日のレシピには入っていない)
もうすぐ、St.Patrick's Dayということで、緑色のビール『グリーン・バッカス Green Bacchus』を探していたら、どこの通販サイトも売り切れで、他では、「もう輸入されてない」と書いてあるサイトもあったりして。。。
『グリーン・バッカス Green Bacchus』って、もう輸入されてないんですか?
それとも、もう作ってないんでしょうか?
『グリーン・バッカス Green Bacchus』が買えるお店、『グリーン・バッカス Green Bacchus』が飲めるお店をご存知の方、どうかコメントかトラックバックください。
ジャド・ヘーガーと読むのか? ヤクド・ヘーガーと読むのか? ドイツの薬草酒だから、ヤクド・ヘーガーかな?
香りはもろ薬草系。すっとする強い味。35%なんだけど最初の一口は強く感じる。
そして、甘い。甘味と薬草系の苦みがたまらない。
イエーガー・マイスターなんかと同系統だと思うけど、こっちのほうが甘みが強い。
もうこの辺は、好み・個人差だよねぇ。
新御徒町駅からすぐのウィーンアンドワインにて。
マイネクライネで、ひさびさにわがままを言ってミントの入ったカクテルをと頼んでみた。さんざん候補をあげてもらった挙げ句、フォールリバーにしてもらった。
ミントの味よりブランデーの味が強い。強い!効くー! だってミントはワン・ティースプーンなんだもん! でもミントの味がわからないのは、風邪をひいてるからかもしれない。風邪が治ったら改めて頼んでみたい一杯だ。
【レシピ】
よく覚えてないけど、ブランデーとウィスキーにミントをワン・ティースプーンだったと思う。。。
元浅草のウィーン・アンド・ワインで『グリュー・ワイン』というのを飲んだ。
ワインを温めたものなのだけど、ドイツなどでは香辛料を入れて風邪薬として飲むそうだ。家庭によって香辛料のブレンドは変わるという。
香りからして、生姜湯のような感じ。ドイツ版生姜湯か。飲んでみると、やっぱり体が温まる。期待どおりに、冬には持ってこいのホットワイン
マイネクライネでシャンゼリゼを飲んだ。
さすが薬草系カクテル!
何とも言えない苦味を想像させる香り。
そして飲んでみれば、ほのかな苦味と甘味。薬草系独特の味だけど、レモンの酸っぱさがそれを打ち消して、軽い爽やかさを醸し出す。
【レシピ】
ブランデー 1/4、シャルトリューズ ヴェール 1/2、レモン 1/4 をシェーク
Recent Comments